本気を出し切る
2024.06.20更新
昨日もブログをアップしましたので、連続投稿になります。というのも、今日の夕方、素敵な体験をしたので、早くシェアしたいと思ったからです。
今日は、霧島地区は暴風雨で、きっと梅雨時期の今は、どこも雨が多いと思うのですが、霧島の雨は半端ないのです。大雨で、傘をさしても濡れる、そんな雨が降ります。
今日は午前10時から源氏物語講座があり、受講生の皆様は、大雨の中をいらしてくださいます。ありがたい限りです。おかげさまで、今日も熱気あふれる講義ができました。大感謝です。
受講生の皆様が帰られたあとも、大雨は止まず、きみちゃんとユタカ君はそれぞれ別の仕事、たとえば、授業準備とか明日のランチの仕込みとか、事務仕事とかやりました。
で、ひと仕事したあとに、きみちゃん、いつものように温泉へ。大雨の中ですが、いつもの温泉に着くと、いつものように駐車場はいっぱいです。きみちゃんは2か所の温泉を交互に行っていますが、どちらかというと、今日の温泉の方が好き。やはり、こんな大雨でも客足が落ちないというのが、この温泉の魅力。
また、この温泉は、常連客の皆様が素晴らしいなあ、と思うのです。きみちゃんはまだ新入りですし、できれば、ひとりで瞑想状態でいたいと思うので、あまり話しかけもしないのですが、常連客の皆様も、そんなきみちゃんを察知して、ちゃんとほおっておいてくださいます。そこがありがたいです。
で、瞑想しながら温泉に浸かっていたら、あるおばちゃんが、「今日も仕事だったよ」と言いながら入って来られて、「どら、背中を流してあげる」と言って、年配の常連客の皆様3人の背中を次々に流してあげておられました。
「あらあ、あんたも疲れてるのに、ごめんねえ」と背中を流されている方のおばちゃま。とても上品な方たちです。
「いえいえ、わたしはね、疲れるってことがないのよ。だから、大丈夫」と笑って、せっせと先輩方の背中を流しておいでです。
疲れることがない、とは、きみちゃんと同じじゃん、と思いながら、皆様の会話を聴いていました。この温泉は、カランが4か所しかなく、お風呂に入る人が6人だったら、ふたりは待っていないといけません。そんな小さな温泉ですが、「疲れることなんてないのよ」おばちゃんがいらっしゃると、こちらも疲れが吹き飛びそうな感じがして、なんだか楽しかった。
さらに、「疲れない」おばちゃまは、水風呂に入って、やおら、うつぶせになり、足をバタバタさせて、小さなひとり用の水風呂をプールのようにお使いです。そのバシャバシャの元気の良いこと!まるで小学生のプール授業みたいでした(笑)。
きみちゃん、感動しました。自由に生きるきみちゃんでも、ここまではしない(笑)。そして、今度は、きみちゃんが瞑想しつつ浸かっているているお湯にザバザバと入ってきて、「ああ、しあわせ」「最高にしあわせ」と連発発言。しかも大声(笑)。
きみちゃん、またまた感動しました。こんな風に幸せを大きな声で連呼する女性って、素敵だな。
それで、きみちゃん、思わず、「素敵ですね、こちらも元気が出ました」とお声かけしました。そして、いろいろと話をしました。職業は介護士、定年を過ぎて、管理の方にいる、とのこと。
きみちゃん、瞑想しつつスーパーきみちゃんに聴いていた課題について、質問しました。「人の悪口ばかりを言う人に、どう対処したらいいですか?」
「疲れない」バシャバシャ「最高にしあわせ」なおばちゃまは即答されます。
「相槌を打たんことだね」。
その人の悪口に、「そうですよねえ」「ですです」とか絶対に言わないこと。言ったが最後、自分がその悪口を言ったことにされてしまうとのご意見。
スーパー女神のきみちゃんですから、そんなことは頭ではわかっとる。そして、スルーする術も知っている。だけど、まだざわざわするのは、いったいどういうことなのか。
お風呂から上がってもまた、お話は続きます。
「わたしもね、ひと通りの苦労はぜんぶ乗り超えたからね、だから、いま、そう言える」と「疲れない」バシャバシャ「最高にしあわせ」なおばちゃまは教えてくださいました。
きみちゃん、なんだか、さらに女神度がアップした気分で、大雨のなかを家路につきました。
そして、車を運転しながら、ふっと気が付いたのです。「そうだ、きみちゃんは、これから絶対に人の悪口を言わない人になろう。そのための試練だったんだな」。人を変えるのではなく、自分が変わる。
やったー。これで解決だ。「疲れない」バシャバシャ「最高にしあわせ」なおばちゃま、素敵なヒントをありがとうございました。
家に帰りつくと、午後7時。夕飯の支度をしながら、YouTube動画を観ます。きみちゃんの仕込みは、スピリチュアル動画とともにあり、その波動が食べ物に移っていくんだと思います。
今日のYouTube動画は、物部彩花さんの「本気を出し切る」。物部彩花さんは、令和天皇即位式で「君が代」を歌われた歌手の方で、物部メソッドで、ヴォイストレーニングをしつつ、たくさんの方を癒しておいでです。
波動を上げるのに、ファッションは大事だ、という話から、あれを着たい、これもしたい、あれもしたい、でも無難なところで落ち着き、大きな夢を抑えるのが、わたしたちによくあること。でも、5分後にはもう命がない、というくらいの本気を出し切ったら、すべてうまくいく、というお話でした。
きみちゃんは、きびなご、ゴーヤとエビ、ししとうなどを天ぷらにして揚げながら、この動画を視聴して、またまた感動しました。
そうだよ、きみちゃん、本気を出し切るよ、と決心したのです。本気で、女神ヒーリングをやる。千人ヒーリングを達成する。人の悪口を言わない。いま、きみちゃんとユタカ君の悪口を言っている人が、もう一度悪口を言ったことが耳に入ったら、もう縁を切る。なぜなら、きみちゃんとユタカ君は、本気で「月の舟」を運営しているからね。そこで嫌な気持ちにさせるものが発生したら、タダじゃおかないのよ。
本気を出し切る。なんて素敵な言葉でしょうか。最高に幸せ、と言い切るのは、本気で生きているから。
人の悪口を言う、というのは、アル中みたいなものですな。あるいは、薬物依存みたいに、悪口を言っていると、なんだか自分が大物になったように錯覚してしまう。で、劣等感があればあるほど、自己肯定感が低ければ低いほど、悪口依存になってしまう。
悪口依存を断ち切るのは、「本気」しかないよね。立ち上がれ、きみこ!
ということで、夏至の日の前に、素敵な経験をしました。女神さまって、そこいらじゅうにおいでですね。ありがたい限り。
ということで、ブログ読者の皆様にもこの女神経験をシェアしたくて、書きました。
さあ、明日は、「光る君へ」解説講座が、午前10時から。めっちゃワクワクします。きみちゃんの手書きの年表、わかりやすいと好評です。清少納言と藤原道長は同級生みたい。もちろん、清少納言の生年ははっきりはわからないのですが、966年頃と言われていて、道長も966年生まれなのですよね。
どなたでも参加できますので、「光る君へ」に興味のある方は、ぜひ「きりしま月の舟」までお越しくださいませね。オンライン参加もできますので、明日午前9時頃までにお申し込みくださいましたら、すぐに設定しますよ。
明日も、大雨予報が出ていますし、日曜日まで大雨のようですので、くれぐれもご無理のないように。
6月22日(土)は、「お香とお茶席を楽しむ講座」が午前10時から11時半まで。たくさんのお申込みをいただいております。どうぞ大雨に気を付けて、お越しくださいませ。
6月23日(日)まで月の舟は営業しますが、6月26日がまた鹿児島大学の講義があり、27日から29日まで、きみちゃんとユタカ君は東京に行きますので、月の舟は6月30日までお休みです。
女神ヒーリングは、休みの日でもやりますので、気軽にお声かけくださいませ。ZOOMでのヒーリングもできます。きみちゃんにはもう、明日は会えない、くらいの気持ちで、ヒーリング予約をしてくださいね。学びと気づきのチャンスは前髪で掴みましょうね。
女神ヒーリング、本気を出しますよ。ご一緒に、バンジージャンプしましょう。
明日は夏至の日。凄いエネルギーが循環しています。大きいなあ。女神のきみちゃんは、やたら眠いし、こうして最高の気づきを得たりして、新しい人生に挑戦できますことを、大感謝します。
いつもブログを読んでくださいまして、ありがとうございます。前回のブログは、間違えて、2回もFBでシェアしてしまいましたが、今回はちゃんとやりますね。本気出しますからね。では、おやすみなさい。