人よろこばせ作戦
2021.07.09更新
時折、強い雨が降ってきます。梅雨明け間近の雨でしょうか。
霧島の雨は、なかなか手ごわい。雨の日は外に出たくない。でもね、みたけさん家は、とても快適だから、雨でも大丈夫。やることもいっぱいだから、さらに大丈夫。あまりにおうちが好きすぎて、運動不足になるのだけが心配。
自宅の隣りに、きりしま月の舟を併設してから、さらに生きることが快適になりました。だって、おうちが散らかっていても、月の舟に避難(移動)すれば、きれいに片付いているし(笑)。
新築してから9年目の自宅は、まだまだ本で溢れ、紙類で溢れていますから、整理整頓が必要です。こんな雨の日、片付けすればいいのですが、まずはやるべきことをやってから、と学生さんたちのレポートや交換ノートへのコメント書き、こうしてブログを書くことを優先します。
生まれてこのかた、暇、という感覚のないわたし。つねに何かをやっています。しかし、他人様からしたら、ただ机の前に座っているだけ、という外観のようで、ある意味、暇な人に見えるようですが、本人はいつだって充実しています。
思うに、悩みってものも、最近はなくなりました。悩む暇がもったいないしね。
わたしの人生の優先順位は、第一位がユタカ君、第2位が孫たち、娘たち。めちゃめちゃ宝物じゃあ。出会う皆様もすべてが神様ばかり。
わたし自身の人生の中身は、第一位が「学ぶ」、第2位が「教える」、第3位が「書く」。次が「食べる」「料理する」。掃除、というのが、なかなか出てこないわたしの人生。ま、いいか。掃除好きのユタカ君、娘たちに助けられるわたしの人生(笑)。
新しいことを勉強する。それが何よりも楽しい。本で学ぶ。動画で学ぶ。人から学ぶ。自然から学ぶ。宇宙を知る。
ほぼ毎日、ランチの仕込みをしていますが、そのときにYouTubeをかけて、料理をしています。ラジオのように聴いて、なかなか勉強になります。
最近、中田敦彦のYouTube大学というのが気に入っています。たまたま観たのですが、「人生、人をよろこばせ合戦だよ」という言葉にぐっときました。そのフレーズが頭のなかをぐるぐるしていて、中田さん、いいこと言うなあ、と感激しています。
「カラマーゾフの兄弟」を読む動画もあったりして、なかなか文学的。好奇心の範囲が広くて、素晴らしいです。
最近、お友達になった有川真由美さんの本もYouTube大学で取り上げられていて、それもまた感動です。
いま、鹿児島においでの有川真由美さんとのトークショーを、きりしま月の舟で、8月14日に開催予定ですよ。そのときに、YouTube大学秘話みたいなのもお聞きしましょうね。すごいだろ。うふふ、お楽しみにね。ご予約受付ますので、お電話(090-7536-6672)かみたけきみこのFBメッセンジャーにお願いいたします。
さて、人生は人をよろこばせ合戦、ゲームだ。そうだ、そうだ。そのためには、まず自分をよろこばせないとね。
自分を生きることが何よりも大事。わたしの人生の優先順位を優先だ。
先日は、鹿児島県立短大の講義のあと、自分へのご褒美にお寿司を食べに行きました。ユタカ君は霧島にいたい、と言うし、イケメンを誘ったら、お仕事ありとのことで、じゃ、それなら、ひとりカウンターでお寿司だ、と張り切りました。
久しぶりの天文館「寿司甘」さん。亡き父のごひいきのお店でしたし、わたしたち夫婦も天文館時代は、よく通いました。
ひとりでカウンターに座り、おまかせ寿司を注文。3,300円なり。わお、贅沢っ。
お寿司が大好きなわたしは、一口目でもう大満足。9貫はなかなかのボリューム。アラカンは美味しいものが少しで満ち足りる。一番のヒットは、イワシでしたね。トロみたいだった。ウニでもいくらでもなかった。安上がりな「きみちゃん」です。
日々の贅沢は、ユタカ君とイチャイチャすることかな(笑)。何しろ、忙しいわたしなので、イチャイチャしている暇はないのですが、あえて夫と仲良くする時間を設ける。そして、話の中身は、仕事のことばかり(笑)。あのイベントはどういう段取りにするか、オンライン講座をアップしておいてね、というような仕事の話は、ほぼベッドの中(笑)。
そして、何よりも晩酌だあ。若い時は、ぐいぐい飲むわたしたち夫婦でしたが、最近はグラス一杯で打ち止め。わたしはあまりビールが好きではなかったのですが、最近は仕事のあとの温泉、そしてビールごくごく喉越しだ、の流れが好きになりました。
学ぶこと、教えることが、わたしの一番好きなことですが、きりしま月の舟での講義、月の舟ひまわりクラスの講義、鹿児島県立短大、鹿児島大学での講義は、その準備も実践も、最高の時間。
おとといは、2週間お休みだった月の舟ひまわりクラスの講義が終わると、充実感でいっぱいになって、とっても満足でした。ありがたいなあ。
きりしま月の舟にも、小学生、中学生が通ってくれます。万葉集、源氏物語、読書会のクラスもありますよ。皆様、かわいすぎて(子どもも大人も)感動です。ありがたいです。
そして、きりしま月の舟では、ランチやコーヒータイムでお客様と話し込む時間が多くて、本の紹介やら、人生談義で盛り上がります。そこが、きりしま月の舟の良いところ。わたしの学びがお役に立てることがあって、それもありがたいことです。
お客様からの学びもいっぱいあります。先日は「武田双雲さんの本がありますか?」と聞かれたのですが、全く持っていなかったのを、ツタヤとかで見つけては買って読んでいます。なかなかの人物ですな。
お客様に武田双雲さんのことを聞かれなければ、まず出会わなかった人ですが、たまたま大好きなYouTube「YOKOの宇宙研究」でも、武田双雲さんを大絶賛している、というシンクロもありましたし。
武田双雲さんも、やはり「人をよろこばせたい」と思う人らしいです。そっかあ。まず、人をよろこばせるのかあ。
わたしも人をよろこばせたい、と思うことにおいては、人後に落ちないぞ。いつも人をよろこばせることばかり考えてる。そして、まわりの方々もわたしをよろこばせてくださるありがたさ。
ユタカ君も孫たちも娘たちも、受講生の皆さまも学生さんたちも、月の舟のお客様も、みーーーんな、わたしをよろこばせてくださいます。この循環が、人生のうまみだね。
さ、明日も張り切って、人をよろこばせましょう。お勉強に来ている中学生のとも君が、合唱祭に来てね、と誘ってくれました。うれしいなあ。とも君のおばあちゃんのふりして、出かけよう(笑)。
皆さまは、どんなことをして、人をよろこばせますか?自分をよろこばせますか?ゲームみたいにして、楽しんでみましょう。