人生を面白がる
2025.05.15更新
栴檀(せんだん)の花が満開の今日この頃。美しきかな、5月の霧島路。
毎日、霧島周辺の道をドライブしたり、散歩したりすると、季節の移り変わりを目にすることができて、とても新鮮です。だいたい2週間ごとに旬が入れ替わり、飽きることはないですね。
先日まで藤の花の真っ盛り、いまは栴檀(せんだん)の木に薄紫の花が咲いていて、とても綺麗です。
さて、5月13日夜の月の舟ウエサク祭。大盛り上がりでした。聖法さんのご真言がとても美しく、月の舟広場に響き渡り、予想以上にたくさんの方がいらしてくださって、嬉しいひとときでした。
ご参加の皆様は、きみちゃんが用意した用紙にお願い事を書き入れ、ろうそくを置いたお皿を受け取って、聖法さんがお貸しくださった花まつり用の道具で、お仏像に甘茶をかけたりしてから、ゆっくりと広場に移動されます。
午後6時はまだまだ明るく、月の出は7時半を過ぎると思われましたが、第一弾のお祈りの時間を持ちました。
聖法さんの真言やお経を唱えられるお声が響き渡る中、皆様、それぞれにお皿の上のろうそくに灯をともし、テーブルに置かれます。そして、おひとりおひとりが椅子に腰かけ、あるいはゴザに座って、瞑想されます。
ちょっと皆様、緊張しておいででしたので、きみちゃんが少しお声かけして、リラックスしていただき、「自分を許して」「自分を大切にする」ことをお話しました。世界平和を祈ることは、自分のなかの平安を祈ることであって、自己犠牲ではないこと、自分のなかにくつろぐことが瞑想であることをお話したら、だいぶ皆様、リラックスしてくださいました。
さすが霧島で、5月だと言うのに、冷気が垂直に降りてきて、夜が深まるにつれ、寒さが増してきます。きみちゃんのスカーフやジャケットを皆様にお渡しして、寒さをしのぎます。
午後7時半にいったん休憩をして、月の舟に戻り、皆様とともに食事をしました。きみちゃん特製ヨーグルトカレー、エビとブロッコリのグラタン、ユタカ君特製のフキの佃煮、おむすび、いろんなものを準備しておりましたので、皆様、あったまって、たくさん召し上がってくださいました。
きみちゃん、13日は、鹿児島県立短大の講義が一限目にありましたので、午前7時に家を出て、全力で講義をして、正午過ぎに霧島の自宅に戻り、カレーだのグラタンだのを作ったのでした。お稽古ごとの帰りの郁未さんやゆうかちゃん、よしまさ君たちもご飯の時間に間に合って、20人近くの皆様がたくさん召し上がってくださって、嬉しかったなあ。
そして、一息ついたところで、そろそろお月さまも出てきてくださるかな、と期待したのですが、雲に隠れて見えず。でも、第2弾の聖法さんのご真言を唱えていただき、午後8時半までまた瞑想の時間。
月の舟広場は、ほぼ雑木林だったところを、樹を切り、広場にして、ユタカ君と祐太君が草刈りに励んでくれたおかげで、とてもよく日の当たる素晴らしい広場になっていました。
2年前、中秋の名月のときにゴザを敷いて、お月見会をしましたが、今回、はじめて本格的な月の舟イベントとして、こうして月の舟広場を活用できて、改めて、この広場の素晴らしさ、気の高さ、エネルギーが柔らかくて、暖かくて、弁財天様やお釈迦様のお優しくて、美しいエネルギーを感じました。
さあ、これから月の舟ユートピア計画を着々と実施して、2027年までには、ここを整備して、月の舟を最高のパワースポットにしていきますよ。そのスタートとしてのウエサク祭がこうして大成功で、本当にありがたく、嬉しく、頼もしく、未来がワクワクして、楽しみすぎます。
午後8時半に解散しましたが、お時間のある方々はそれからまた月の舟に戻り、しばしお茶を飲んだりして、語り合いました。とても充実した素晴らしい時間でした。
合間の休憩の時間に、皆で食事をしながら、聖法さんがご講話をくださったのですが、そのときに「仏教で一番大事な教義である中道」についてお話くださいました。
右の価値観、左の価値観を尊重しつつ、中道を行く。そんなお話でした。
きみちゃん、その中道というお言葉が魂に沁み入りました。そして、きみちゃんなりに付け加えるならば、その「中道」とは、「ほんとうの自分の生きる道」ってことだよね。
自分の道があってこその「中道」だよね。だから、自分の価値観をどこに置くのか、それを見極めることはとても大事。そうでなければ、左に揺れたり、右に揺れたりするからね。ぶれる人には、中道ってないのよね。心穏やかな中道ってないのよね。
きみちゃんの生きる道は、月の舟ユートピア建設の道。もうすでに月の舟は、皆様が集い、学び、遊び、一緒に食べて、支え合って、助け合う空間として機能していますが、それをもっと広く深くしていこう、と思っています。
基本は「癒し」の場。支え合い、助け合う場。自分の価値を認め、才能を自由に発揮する場。そういう場をしっかりと創っていきます。
そんな女神きみちゃんのやることをなぜか批判する人がおいでなのですが、きみちゃんには、ほぼ関係ないかな。だって、きみちゃん、その人に何かご迷惑をかけているわけでもないし、お金を借りているわけでもないし、不都合なことを押し付けているわけでもないですからね。
きみちゃんが行く中道は、右の価値観、左の価値観を尊重しつつ、何も誰も批判する余地もなく、ただただ「平和で、安全で、豊かな世界」の創造あるのみです。愛と感謝に満ちた世界の創造です。
13日の皆様がお帰りになったあとも、智子さんがお茶碗洗いを手伝ってくださって、かおりさんも残って、一緒におしゃべりしながら、後片付けをするのは、とっても楽しい。
12日も、鹿児島市内の草舎で、午前中が枕草子講義、午後が源氏物語講義、途中で、皆様とご一緒にお弁当を頂く時間は、ずっと笑いっぱなし、おしゃべりし続けで、それはそれは楽しい。楽しすぎます。
今日も、郁未さんが、少しだけでもお手伝いを、ということで、さっと駆けつけてくださって、そこはもはや、既存の経済システムを超えた愛の循環があって、本当にありがたいです。
ユタカ君は大変な働き者で、13日の準備もほぼ全部やってくれました。机や椅子を広場に運び、整え、草刈りをし、後かたずけをしてくれます。しかも、一言も文句を言わずにね。きみちゃんも働き者ですが、ユタカ君はさらに働き者で、本当に尊敬します。ありがたくて、ユタカ君と結婚したことを本当に嬉しく思います。
で、本来お休みの月曜日、火曜日が講義やイベントがありましたから、5月14日は臨時休業にしました。一日、くたびれ果てて、寝ているか、と思いきや、この日、休みだから、と言ったら、イギリス時代に英語学校で知り合ったさよ子さんが、マンゴー園の見学においでよ、ついでにランチしましょうよ、と誘ってくださって、思いのほか、疲れていなかったので、さつま町まで、ユタカ君と車を走らせました。
さよ子さんは、ご実家がさつま町で、そこに7年前に夫さんと一緒に移住して、さよ子さんのお姉さまご夫婦とともにマンゴー園を経営しておいでです。
マンゴー大好きなきみちゃんは、そろそろマンゴーを買いに行かなくちゃ、と思っていたところに、さよ子さんからの連絡があったので、歓んで出かけました。
今年は実が落ちるのが遅いとのことで、一個だけ収穫させていただき、あとは買わせていただいたのですが、お土産にもマンゴーを頂き、また、ランチのピザやパスタのお店でたらふく食べたあとに、またさよ子さんのおうちのリビングで冷えたマンゴーを頂き、というように、マンゴ―まみれの一日でした。
ありがたや、ありがたや。しあわせいっぱい。ランチのときに、ウエサク祭で大活躍のユタカ君にビール飲んでいいよ、と言ったので、帰りはきみちゃんが運転して、「ふもとの駅」で買い物をし、いつもの祝橋温泉に早めに行けたので、さらに幸せいっぱい。
自宅に帰ってから、きみちゃん、今度は自分がビールを飲みながら、英語の勉強。そして、源氏クラスの予習をしているうちに、眠くなって、あちゃあ、祐太君がお野菜を届けてくれたのにも気づかず、ベッドで眠っておりましたわ。
で、今日、こうしてようやくブログを書いているところ。先ほど、聖法さんのお弟子さんがみえて、お借りしていた「花まつり」のお道具をお返しするついでに、いろいろとお話ができました。
あれから、聖法さん、お風邪を召したとのことで、昨日頂いたマンゴーをお見舞いにお渡しすることもできました。
いやあ、愛が巡っていますね。愛が循環していますね。ウエサク祭にご参加の皆様は、お風邪を召しませんでしたか?
きみちゃんもユタカ君も元気いっぱいですよ。きみちゃん、実は、先日から喉が痛かったり、お腹が緩かったりしたのですが、ウエサク祭のおかげ様で、かえって元気になりました。
本当に柔らかな素晴らしいエネルギーが降り注いだウエサク祭でした。またいつか満月祭をやります。皆様、楽しみにしてくださいね。
今週は5月17日(土)午前10時から「村上春樹マラソン」で、皆様とともに、『ノルウェイの森』を読みます。これまた楽しみです。どなたでもご参加いただけます。参加費1500円。当日、お支払いくださいませ。
5月18日(日)は午前10時から「古事記」講座。ユタカ君の担当です。古事記はきちんと書物で読んでおいた方がいいですよ。土地ごとの伝承があったりして、混乱している方はなおさら、原「古事記」を学ぶことが大切だと常々、ユタカ君と語り合っております。気楽にお越しくださいね。
先日のブログでも書きましたが、この地球には「学び」はなくて、「遊び」だけがある。『大人の自立』の本に書いてあったことですが、そうなんだ、ときみちゃん、目からウロコ。
確かに、どんなことも「学び」と捉えるよりも、「遊び」と捉えた方がずっと気が楽。きみちゃんの場合、学びも遊びも同じ次元だし、仕事も遊びも同じ次元だから、どこにも壁がなくて、さらには、自分自身が「天」であり、「神」であり、きみちゃんの肉体を通じて、宇宙のエネルギーを活用していただいている、って感じかな。
自分自身が愛の創造主であって、愛そのものであって、お金も生み出せるし、水も確保できる。芸能関係も任せて、という感じなので、きみちゃん、もうこれからは弁財天様と繋がるどころか、弁財天様のエネルギーとして活動していこう、と思うこの頃。
どんなことも、堅苦しく考えずに、失敗を恐れず、この地球で、いっぱい遊びましょ。遊んで遊んで、遊びまくりましょう。
やはり、この人生、挑戦してなんぼ。自分の好きな人とだけ遊んで、自分のやりたいこと、楽しめることだけをして生きて行っていいのよ。わたしたちは自由。わたしたちは愛の塊。
人生を面白がったものの勝ち。失敗も批判も失恋も嫉妬心さえも、面白がってみる。あらあ、またこんな職場?こんな上司?これって、どんなメッセージなのよ、と思いを巡らせてみる。
自由とは、自分が何をやっても大丈夫という自由もあるし、自分のことを貶める他人様を自分の世界に入れない、という自由もあります。魂をオープンにしつつ、自分に正直に、ときに「NO」を言える強さを持たないとね。
すべてはうまくいっている。未来は明るい。明るいと思うから明るくなります。災害怖い、と思っていたら、災害に逢います。要は、自分の意志をどこに置くか。自分の夢を明確にし、目標を設定して、そこに向かって、面白がって生きていく。そうしたら、いつのまにか、その理想を実現しちゃって、さらにまた理想が芽生えて、どんどん楽しいことだらけになっていきますよ。
いつもブログを読んでくださいまして、大感謝です。皆様のことを想いながら、世界平和と世界の安全と、お互いの支え合いを祈っています。愛の循環を願って、実践しています。
また、書きます。きみちゃんのブログを読んで、元気出していただけたら、本当に嬉しいです。では、また。